降雪が少なく積雪も早く消えましたが、繰り返す寒暖差に桜の開花もさほど早まることなく、全国的な開花宣言の地域差が短かったように感じられます。
早々に残雪が消えた割には地熱が上がらないのか、野鳥の姿も少なく感じられたのですが、出会う種類は断然増えてきました。
4月1日には早くもサシバを確認
カワラヒワ
ヤマガラ
ツグミ
4月8日 散歩中に上空を旋回するサシバを発見
飛び立った後に来たのはホオジロとヒヨドリ
4月10日 キセキレイも姿を見せ
4月21日 アオゲラ
ヒヨドリ降雪が少なく積雪も早く消えましたが、繰り返す寒暖差に桜の開花もさほど早まることなく、全国的な開花宣言の地域差が短かったように感じられます。
早々に残雪が消えた割には地熱が上がらないのか、野鳥の姿も少なく感じられたのですが、出会う種類は断然増えてきました。
4月1日には早くもサシバを確認
カワラヒワ
ようやく豪雪地魚沼でも残雪が消え、桜も満開から散り始めへと移行する頃、枯れ枝にも若葉が芽吹き始めた里山と麓の田畑に、春を告げる野鳥の姿が見られるようになってきました。
まだまだ忙しく飛び交う季節で、見かけてもピントを合わせて撮るのは難しいのですが、曇天の中散歩で出合った野鳥です。
4月28日 メジロ
川沿いを歩いていると杉林に向かって移動する野鳥の群れを発見、トリミングするとアトリでしたが小枝が邪魔してピント合わせが難しい
そして川から突然飛び立ったのはアオサギでした。