ラベル シジュウカラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シジュウカラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月の野鳥

 早く降り始めた雪もその後寒気が収まり、少雪となった2月でした。
このまま暖冬へまっしぐらの予感で終った2月は例年になく積雪が少なく驚くほどに・・

2月9日の散歩帰りに側溝脇にいたジョウビタキのメスと出会えたのはうれしい偶然




そして散歩でよく出会えるハクセキレイですが、よく似たセグロセキレイも冬期に出合う野鳥で間違わないように画像確認をします。

ハクセキレイ

特に見上げた角度は識別しずらいのが頬の黒い部分
目の横線以外は白いのがハクセキレイです 参考頁




ヒヨドリは積雪が多いと既に見かけない存在なのですが



2月13日 シジュウカラ



2月25日 カワラヒワ



カワガラス








2023年4月の野鳥

 2023年の野鳥記録として月ごとにまとめてアップし、温暖化による変化があるのか見守っていこうと思います。

4月2日 カワラヒワ



4月4日 窓外のオカメ桜にかけた巣箱をチェックするヤマガラ





4月5日 ホオジロ


4月7日 アオサギ




4月10日 巣箱を覗くシジュウカラ


何組か巣箱を覗くものの、利用者はいませんでした・・

4月5日 サシバも姿を見せて



4月18日


4月19日









3月の杉林はヤマガラたちの餌場に

 例年と比べても春の訪れが早まり、3月は穏やかな天候で雪が降っても積もらずに、雪崩を誘うようです。

散歩道にある杉林ではタイミングが合うとシジュウカラ科の野鳥が集っていていますが、ヤマガラが多いように感じられます。

3月3日 13:22~ ヤマガラ








シジュウカラ


今年はスギ花粉が多いそうですが、冬場は杉林で見られる野鳥たち。
杉の実を食べるのかしら?と調べたら
やはり虫や木肌に隠した実以外にも杉の実を食べているようでした。
お馴染みの野鳥たちです。

シジュウカラ科の冬の餌場は杉林

 雪国魚沼でも冬鳥として留鳥しているシジュウカラの仲間も、雪が降る間は見かけないのですが、降っていなければ杉林に群れて食事タイムをとるようです。

何時でもいるわけれはないので、タイミングが合えば飛び交う姿を撮ることが出来ますが、1番撮りやすいのはヤマガラです。

2月22日 14:04






そして一緒にいるのがシジュウカラ





数は少ないけれどコガラも


そして群れから少し離れた所で冬鳥ジョウビタキのメスを発見!

上手く出会えるとやっぱりうれしいですが、杉の木の上部にいるので首が疲れます・・