ラベル アカゲラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アカゲラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月の野鳥

 今年は秋が短く11月から降雪もあり、12月は完全に冬の始まりに。

今年は通して散歩が減った事もあり、野鳥観察は激減でしたし、近所の柿も殆ど実がつかず野鳥が寄ってこない事もあり、自然界の動きが大きく変化しました。

留鳥のカケスが集っているのに出会い何とか撮れたのが唯一の記録です。

12月21日 11:25














最後30日の朝に燐家で壁を突くアカゲラを発見!
朝日に当たり霞みますが小窓からの撮影です。






2024年1月の野鳥

 2024年は記録的な少雪となり季節感が掴めずに来ました。

投稿を振り返ると2023年3月末でストップしていた事に改めて野鳥との感動的な出会いが少なかったと気づきますが、取りあえず撮影日に合わせて画像upを投稿し続行する事にします。

また日常的な自然観察はliveドアblog「シニアライフ&四季の便り」でライブ更新していますし、カテゴリ野鳥でも画像確認できますので良かったお立ち寄りください。

1月2日 ツグミ 柿の木に集まってきます


アオゲラも混ざって 
4日 ツグミ

9日 初雪の鎮守様へ

17日 初雪は消えて、ツグミの群れが動き回っていました







1月14日の野鳥たち 2023

出現が遅れていた冬鳥の姿が1月13日から続けて柿の木に集合!
渋柿が完熟するのを待っていたのか、最初の1羽が他の場所で吹聴したのか一気に種を越えて集まってきていた事に驚きました。

そんな野鳥たちを日付ごとにご紹介しようと思いますが、アオゲラなど既にアップしたもの以外を載せておきます。

1月14日 アカゲラは折れたオカメ桜に




もちろんメインの集団はツグミです










よく見るとヒヨドリも

どんより曇って寒くなってきたので、この柿の実が貴重な食料として野鳥たちの人気を集めているようです。


カワガラスのダイブと最後はサシバも登場

 4月9日も昼頃の散歩、1時過ぎると急に野鳥の姿が減るような気がして少し早めたのでそれなりの目視も出来ましたし、橋から見下ろしたカワガラスはこちらに気づかず水中に潜ったり上がったりを繰り返してくれて、しばらく楽しめる事が出来ました。

ヒヨドリ

カワガラス





アカゲラ



今日はこれまでと諦めの帰り道、農道でやはりサシバが姿を見せてくれました。
13:00