記録的な少雪で迎えた3月もそのまま降雪は少なく、それでも繰り返す寒暖差で気温上昇は思ったほどでもない様子。
窓外にあるオカメ桜の冬芽に姿を見せたのはジョウビタキのオスがほとんど
3月5日
3月14日
3月25日 色が薄く分かりやすいハクセキレイ
記録的な少雪で迎えた3月もそのまま降雪は少なく、それでも繰り返す寒暖差で気温上昇は思ったほどでもない様子。
窓外にあるオカメ桜の冬芽に姿を見せたのはジョウビタキのオスがほとんど
3月5日
早く降り始めた雪もその後寒気が収まり、少雪となった2月でした。
このまま暖冬へまっしぐらの予感で終った2月は例年になく積雪が少なく驚くほどに・・
2月9日の散歩帰りに側溝脇にいたジョウビタキのメスと出会えたのはうれしい偶然
雪国魚沼でも冬鳥として留鳥しているシジュウカラの仲間も、雪が降る間は見かけないのですが、降っていなければ杉林に群れて食事タイムをとるようです。
何時でもいるわけれはないので、タイミングが合えば飛び交う姿を撮ることが出来ますが、1番撮りやすいのはヤマガラです。
2月22日 14:04