2024年4月の野鳥

 降雪が少なく積雪も早く消えましたが、繰り返す寒暖差に桜の開花もさほど早まることなく、全国的な開花宣言の地域差が短かったように感じられます。

早々に残雪が消えた割には地熱が上がらないのか、野鳥の姿も少なく感じられたのですが、出会う種類は断然増えてきました。

4月1日には早くもサシバを確認





カワラヒワ


ヤマガラ


4月5日 カシラダカ



ヤマガラ



ツグミ



4月8日 散歩中に上空を旋回するサシバを発見


裏山散策でアトリの群れが沢へ水飲みに下りてきたのに遭遇






飛び立った後に来たのはホオジロとヒヨドリ


4月10日 キセキレイも姿を見せ

ホオジロも増えてきました


4月15日 草むらに降り立ったアトリの群れと再び遭遇

ヤマガラ



ホオジロの声も大きく響いて



4月21日 アオゲラ
ヒヨドリ

目の下頬も黒いセグロセキレイです









2024年3月の野鳥

 記録的な少雪で迎えた3月もそのまま降雪は少なく、それでも繰り返す寒暖差で気温上昇は思ったほどでもない様子。

窓外にあるオカメ桜の冬芽に姿を見せたのはジョウビタキのオスがほとんど

3月5日 





3月14日






3月25日 色が薄く分かりやすいハクセキレイ




3月28日 モズ





2024年2月の野鳥

 早く降り始めた雪もその後寒気が収まり、少雪となった2月でした。
このまま暖冬へまっしぐらの予感で終った2月は例年になく積雪が少なく驚くほどに・・

2月9日の散歩帰りに側溝脇にいたジョウビタキのメスと出会えたのはうれしい偶然




そして散歩でよく出会えるハクセキレイですが、よく似たセグロセキレイも冬期に出合う野鳥で間違わないように画像確認をします。

ハクセキレイ

特に見上げた角度は識別しずらいのが頬の黒い部分
目の横線以外は白いのがハクセキレイです 参考頁




ヒヨドリは積雪が多いと既に見かけない存在なのですが



2月13日 シジュウカラ



2月25日 カワラヒワ



カワガラス