ウグイス(1)

 Bush Warbler (藪で囀る鳥)ウグイス科
 全長♂16cm♀14 翼開長♂21㎝♀18㎝ 

図鑑より抜粋全国の笹薮などで繁殖し、低地から高山まで生息する。
山地や寒地の物は秋冬には暖地へ移動し、昆虫や木の実を食す。

「ホーホケキョ」の鳴き声が有名ですが、姿はオリーブ褐色で灰白色の眉班が特徴の地味な姿です。
繁殖期の春にオスだけが鳴く囀りは、良く響き渡ります。

(画像クリックで大画面スライドになります)

2020年5月6日撮影 自宅付近で



    4月17日撮影 

2018年4月20日  銀山平にて



   7月4日

2015年9月27日  銀山平笹薮の中で





ヤマガラ

 Varied Tit(変化したカラ)
全長14㎝ 翼開長22㎝ シジュウカラ科

図鑑より抜粋全国各地の丘陵や山地に住む留鳥で雌雄同色。
雑木林や松林などにもいるが、常緑広葉樹林を好む。
繁殖期には樹木の上層で昆虫や幼虫を捕食、秋には樹の種子を好んで食し冬に備えて幹などに差し込んで蓄え、非繁殖期には群れで行動する。

シジュウカラの仲間では色が鮮やか、黒と白の頭部に赤褐色の胸、グレーの翼で見分けやすく、ツツピー、ツツピーの鳴き声も聞き取りやすい。

2019年9月21日撮影(画像クリックで大画面へ)






5月7日





2020年4月3日 巣作り

2016年4月19日





シジュウカラ

Great Tit(大きなカラ類)
 全長15㎝ 翼開長22㎝ シジュウカラ科

図鑑より抜粋全国の低地から山地の林などに幅広く生息する留鳥で、市街地でも見られる。
繁殖期には番で縄張りを持ち、他のカラ類とも昆群を作る。
樹上でガの幼虫や昆虫を食し、木や植物の実も食す。

カラ類の仲間はよく似ているが、市街地で見られるのはシジュウカラのみ。
頭が黒く胸に黒いネクタイの様な帯があるのが特徴、翼は青灰色で光を浴びると美しい色合いに変化する。

2020年4月15日撮影 (画像クリックで大画面へ)



2019年5月19日



2018年2月28日


4月7日
5月31日


2014年12月31日






シラサギ (1)

 ダイサギ  Rarge  Egret(意訳:大型のシラサギ)

     全長89㎝ 翼開長130cm サギ科

図鑑より抜粋関東地方~九州各地で繁殖し、冬は多くが南へ移動するが、北方より大型の亜種が飛来し越冬する。
コサギ・チュウサギ・ダイサギの中では最大で、川や湖沼、湿地、干潟などに生息、魚類のほか両生類や甲殻類を食す。


営業地でも自宅の里山エリアでもシラサギは頻繁に見られますが
春先の田で優雅に飛ぶ単独のシラサギを見かけ、後を追うと
田に降りてコガモに混ざり、気にすることなく食事中でした。

銀山平でもシラサギはよく見かけましたが
サイズ比較が難しく、チュウサギなのかダイサギなのか?

今回ネット検索でくちばしが黒い事からダイサギと見当をつけました。

4月28日撮影













田植え後は入れ替わり、カルガモをよく見かけましたが
稲が伸び穂が実るころになると、シラサギの群れが
田に降りて飛び交う姿を目にすることが増えてきました。

緑の稲穂に舞い込むシラサギの群れは、彩りもきれいですが
運転中のため画像がなく残念、機会があれば撮りたい光景です。


カシラダカ

 Rustic Bunting(田舎のホオジロ類)
 全長15㎝ 翼開長24㎝ ホオジロ科

図鑑より抜粋冬鳥として本州以南に飛来し、山間の田畑や林、川原などに群れて生活する。
草の実を食すが繁殖期には昆虫も食す。
春の渡り頃にはオスは夏羽になり顔から頭部が黒くなるが、通常は茶色い頭部が冠羽を立てている。

ホオジロ科の特に幼鳥は見分けが難しく、何度もホオジロをカシラダカと間違えましたが、冠羽の他に腹が白く胸に茶褐色の帯があるのが特徴。

2020年4月11日撮影 オスの夏羽

10月25日 白い腹と冠羽が特徴



ここで気づいたのですが冠羽に注目していた為、カシラダカと思い込んでいた画像の中に腹部が茶色いのが混ざっていて「腹が白い」で確認するのが見分けやすい事に気づきました。
という事で後ろ姿は難しいですね・・・

2018年10月19日